Kiyotaki > 1998


この論文では、二つのモデルが紹介されている。

一つ目はproductiveエージェントとunproductiveエージェントの二種類の経営者がいる場合のモデル。
productiveエージェントは途中でプロジェクトをほっぽりだす事が出来る。
ほっぽり出されたら他人がより少ないリターンしか得られない後始末をする。
貸し出しはこの後始末の額にバインドされる
これでも貸し手から借り手への冨の移動(予期しないインフレとか)は長く実質の経済量に影響を与える効果が得られる。

二つ目のモデルは一つ目のモデルに土地を足したもの。多分Kiyotaki-Moorも同じモデルだと思う(元論文が入手出来ないので確認できず)。

生産関数は

 y_{t+1} = \alpha (\frac{k_t}{\sigma})^{\sigma}(\frac{x_t}{1-\sigma})^{\sigma} ... プロダクティブ
 y_{t+1} = \gamma (\frac{k_t}{\sigma})^{\sigma}(\frac{x_t}{1-\sigma})^{\sigma} ... アンプロダクティブ

 k_t は土地、  x_t は投入財(=消費財)

借り入れは担保の土地で制限

 b_{t+1} \le q_{t+1} k_t

 q_{t+1} は土地の価格。

このモデルでも、借り手から貸し手への冨の移動の効果は拡大されて持続する。
さらに土地の価格の変化も組み込めるので、かなり日本のバブル後を考えるのに良さそうな気がする。
誰かカリブレーションしてみた人はいないかしら?(いるはずだが)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2011年04月05日 00:14
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。