アクションエディターに限らず、ゲーム制作をするうえであると便利なソフトウェア

画像関係

Adobe Photoshop


言わずと知れたAdobe社の写真加工に特化したソフト。有料。
ドット絵はもちろんのこと、背景画像を編集するときなどピクチャー関係の画像を作るときに役立つ。主に画像を多く取り扱うの方なら買って損はしないだろう。
そのままではアクションエディター用に使うことが難しいため、下記のソフトと併用することが望ましい。
廉価版のPhotoshopElementsというものもあり、こちらはお求めやすい価格となっている。


EDGE

TAKABO SOFT様が開発した高機能ドット絵エディタ。ドット絵エディタというだけあって、ドット絵を製作する上で便利な機能が満載。
アクションエディター用のパレットファイルを登録しておけば、手軽にアクションエディター規格のBMPファイルを制作できる。
EDGEは無料だが、EDGE2はシェアウェアであり有料である。無料で使うこともできるが、ライセンスを購入しないと一部機能が制限される。

TraceStudio

指定した画像を自由なサイズで画面最前面に表示できるソフト。主に紙に描いた絵などをスキャンしたあと、ドット絵におこす際に使用。言葉で書くより実際に見たほうが判りやすい。上記リンクからWindowsソフト→TraceStudioと辿るとよい。こちらもTAKABO SOFT制作。

SAI

SYSTEMAX開発のイラストに特化したソフト。有料。
「気軽に気持ちよく絵が描けることを目指して開発されたペイントツール」なだけあってペンタブレットを使った描画の気持よさは群を抜く。立ち絵などを描きたい時に役立つだろう。もちろんこのままではアクションエディターで使えないので、アンチエイリアスの掛かった縁を綺麗に処理した上で上記のYukariなどで減色しなければならない。但し、24bitモードで使うのなら減色を気にする必要はない。

AzPainter / AzDrawing

こちらもペイントソフトである。シンプルで軽量な所が長所。AzDrawingの方は線画に特化しているため、線画をAzDrawingで描き、着色をAzPainterに任せる使い方がオススメ。ペンタブレット対応、筆圧、手ブレ補正もある。

FireAlpaca

midiappライクのイラスト制作用ソフト。無料。
絵を描くのに十分な機能が備わっています。ちょっとした画像加工にも。

xPadie Pro

詳細は下記のYukari(DL不可)とほぼ同様。
Yukariと違い、bmpをパレットソースとして指定する事はできないが、元が同じなので変換精度は素晴らしいものである。

※リンク先のサイトが文字化けする方はエンコードをShift JISに切り替えてください。

Yukari レンタルサーバーがサービス終了につきDL不可

画像ファイルを減色するソフト。多摩川源五郎氏がVisual C++で作った「xPadie」をDelphiに移植した減色ツールで、減色だけは誰にも負けないというほど減色に特化している。ある程度はアクションエディターに搭載された「ビットマップ変換ツール」を使えばよいが、写真などの複雑な画像の場合は思ったように変換してくれない可能性がある。

こちらのソフトを使えば、見た目をあまり劣化させずに256色に減色できる。どちらかと言えば背景画像向け。但し、そのままではアクションエディター規格のビットマップ画像にはならないため注意が必要。
規格通りのビットマップとして変換するには、最初からアクションエディター内にあるbmpをパレットソースとして指定すること。(ブロックなどでも構わないが、pltフォルダ内のPalette.bmpとPalette2.bmpはパレットが違うので選択しないようにディザモードを「gPeanos」や「誤差拡散」などに変更すると「ビットマップ変換ツール」と比べて、ある程度綺麗に減色ができる。
変換する画像によっては結果が変わってくるため、色々と試して納得のいく設定を見つけること。

※但し未使用色まで減色のパレット色として使われている可能性があるので、EDGE等のパレットを扱えるソフトで未使用色部分だけ他の色に置き換えるという修正をする必要がある。


関連情報:ビットマップ画像について

こちらのソフト、少々ダウンロードで戸惑うかもしれない。

音声関係
作曲する

Domino

TAKABO SOFT様が開発した音楽を打ち込むことが出来るソフト。打ち込んだ曲をMIDIファイル化することでアクションエディターで使用することが出来る。
フリーのBGMをお借りしてゲームを製作するのも良いが、自分で音楽を作ってみるのも面白いかもしれない。音楽に自信のある方は挑戦してみるのも悪くはないだろう。

Pxtone Collage

開発室Pixel製作の音楽製作ソフト。音源にはpxnoise / ptvoiceという独自形式のほか、wavとoggを使う事が出来る。
pxnoise / ptvoiceは本体に付属するツールで1から作ることができ、音源単体での配布もされていることからほぼ無限に音を選べると言えるだろう。
作った曲はこれまた独自形式のptcop(編集可能)、pttune(編集不可、専用プレイヤーでの試聴は可能)、そしてwavの3つの形式で出力できる。
wavはそのままではアクエディのBGMとはならないので、何らかのソフトウェア(後述)でoggに変換する必要がある。
ちなみに、wavをoggに変換するツールは開発室Pixel自身も公開している。
なお、midiではない。

Music Studio Producer / Standard / Independence

上記のDominoと同じくMIDIによる作曲に加えて、オーディオのマルチトラックレコーディングやマスタリングなどの多くの機能が提供されている。Producerはフリーウェアで、他2つはシェアウェア。試用中は起動時に送金を促すメッセージが表示されるが、それ以外はほとんど制限無く試用できる。もちろん継続して使うのならば登録すること。

Timidity++

MIDIファイルをWAVに変換して保存したり、音源として機能することが出来るソフトウェア。GPLライセンス。sf2形式のフリーのサウンドフォントを導入することで、音色を変えることが出来る。
使用例としては、Domino等でMIDIを作成しTimidity++でWAV出力→OGGに変換といったところだろうか。
ソフトウェア音源としても機能するため、ゲームプレイ時に流れるMIDIをWindows標準のMSGSではなくTimidity++の音源で演奏させることでより良質なBGMでプレイすることも可能だ。

※ちょっと不安定なのが玉にキズ。

効果音を作成する

Beam2002

効果音を作り出せるソフト。効果音を作ってみたいと思うのなら試してみる価値はある。
 Cycle of 5th(株式会社サイクル・オブ・フィフス)制作

KanaWave

擬音(文字)から音を合成するソフト。「ぴーん」や「ごーー」など日本語の文字を入力するだけで効果音が作れる。

波形を編集する

Sound Engine

音声ファイルの波形を編集することが出来るソフト。自作したBGM、効果音等にエフェクトを掛けたりすることが主な用途だろう。音量・再生速度の変更(倍速から逆再生まで)といった編集も可能。
この手のソフトは数多くあるので、自分の気に入ったものを探すと良い。
 Cycle of 5th(株式会社サイクル・オブ・フィフス)制作

Audacity

上に同じく音声ファイルの編集ソフト。
テンポ(再生速度)のほか、ピッチ(音の高低)の変更も可能(テンポやピッチの変更だけでも素材の印象を大きく変えることができるため、音声編集初心者でもわりと簡単に素材を作ることが出来ると思います。MAD動画等のネタ素材もこのソフトでおk)。
また、左右のスピーカーを分割して編集できるのも強みの一つ。

音声を変換する

SoundPlayer Lilith

Project9k制作のサウンドプレーヤー。サウンドプレーヤーとしても優秀な上ファイル変換が可能なので、mp3やwavなどをoggに変換するときに役立つ。

・Timidity++

MIDI→WAV変換。詳しくは作曲欄に記述。

Ogg Drop

エンコーダ。WAV→OGG変換。Quality を0.0に設定すると、かなり小さく圧縮できる。英語だがドラッグ&ドロップですぐ変換できるので簡単。

えこでこツール

こちらもドラッグ&ドロップですぐ変換できるソフト。
出力するファイル形式の設定と、ABR VBR CBRとエンコードモードの設定、ビットレートの設定など大まかな設定があるだけなので、分かりやすい。

※いずれのソフトもOGGの変換設定は44.1kHz(44100Hz)16bitが無難。無闇にサンプリングレートを上げるとファイルサイズが大きくなるだけではなく、上手く再生されない可能性があります。

その他

Resource Hacker

リソースの閲覧/修正/追加/名前変更/削除を行うためのソフト。要はアイコンを変更することが出来る
アイコンの変更だけならば、他のソフト(IconChangerなど)を使うと良い。このソフトの強みは「Keyconfig.exe」の文章を書き換えることが出来る点だ。
但し、弄り過ぎたり必要のない箇所まで書き換えを行うことは望ましくない。良識的な範囲内で使用するほうが良いだろう。
上級者向け。無料。
英字のページだが、一番下に日本語版のダウンロードリンクがある。英語だからといって戸惑わないように気をつけていただきたい。

EXEpress

実行可能ファイルを生成できるソフト。インストーラパッケージを作るときに役立つ。主にZipでの配布を考えているのなら必要はない。
設定次第で解凍先をユーザーに選択させたり、解凍後にReadme.txtを自動で開いたりすることが出来る。
アンインストール情報などをレジストリに記述させることもできるが、ユーザーのコンピュータに余計な物を残すことになりかねないのでおすすめはしない。
ウェブテクノロジ社制作。フリー版とプロフェッショナル版がある。

パッケージ化するソフトは他にもあるので、Vector等で調べてみて自分の気に入ったものを使うと良い。

 ・KH IconRewrite98

アイコンを簡単に書き換えることのできるソフトウェア。
アイコンのサイズや色数までは変更できない。
不要なバックアップファイルが生成されるので配布時には削除しておこう。

最終更新:2012年10月11日 01:50