本棚 > エルンスト・カッシーラー『実体概念と関数概念』(1910 1979)

目次

第一部 事物概念と関係概念

第1章 概念形成の理論によせて

アリストテレス論理学における概念――類概念の課題と本性――抽象の問題――アリストテレス論理学の形而上学的前提――論理学と形而上学における実体概念
概念の心理主義的批判(バークリー)――抽象の心理学――抽象と再生――ミルの数学的概念の分析――心理主義的な抽象の理論の欠陥――系列形成の形式――要素と関数――論理学的基本関係の体系における事物概念の位置
「抽象」の否定的手続き――数学的概念とその「具体的普遍」――抽象の理論の批判(ランベルトおよびロッツェ)――「第一次の」対象と「第二次の」対象――対象的「志向」の多様――系列形式と系列項

第2章 数の概念

I 感覚論的導出の欠陥――算術の体系――フレーゲの『算術の基礎』――数と「表象」――表象内容と表現作用
II 純粋数概念の論理学的基礎づけ(デデキント)――関係の論理学――進行の概念――序数としての数――ヘルムホルツとクロネッカーの理論――唯名論的な導出の試みの批判
III 数概念とクラス概念――ラッセルの基礎の理論――濃度と対等――「クラス」理論の批判――0と1の論理的定義――クラス概念の前提――類概念と関係概念
IV 数概念の拡大――負数と虚数についてのガウスの理論――幾何学的基礎づけと算術的基礎づけ――デデキントによる無理数の説明――「切断」の概念――順序形式および系列形式の表現としての数
超限数の問題――濃度の概念――超限序数の創出――数の二つの「産出原理」(カントール)

第3章 空間概念と幾何学

I 概念と形態――古代幾何学の方法――空間概念と数概念――形概念と系列概念――解析幾何学の基本原理――無限小幾何学――量と関数
II 位置の幾何学――位置の幾何学の原理における直観と思惟――シュタイナーとポンスレー――幾何学的諸形態の依頼――「相関」の概念――ポンスレーとシャスレによる連続性の原理――帰納と類推――幾何学における虚なるもの――幾何学的諸要素の存在価値と統合価値
計量幾何学と射影幾何学――複比の概念――シュタウトの構成――射影計量(ケイリーとクライン)――空間概念と順序概念――幾何学と群論
III 純粋「形式説」としての結合法(ライプニッツ)――質と量――順序と測度――純粋「関係説」としての幾何学(ヒルベルト)――産出関係の綜合――グラースマンの広延論とその論理学的原理――算法の諸形式――無限小解析と関係解析――観念論の論理学と数学の体系
IV 超幾何学の問題――幾何学的諸概念の合理的基礎づけと経験的基礎づけ――パッシュの経験論の体系――観念論と経験論――数学的空間と感性的空間――純粋空間の概念的基本規定――幾何学と現実

第4章 自然科学的概念形成

I 自然概念と構成概念――純粋の記述という理想
II 計数と計量の前提――力学観の概念――運動の幾何学的概念――――運動の「主語」――数学的「観念」としての運動
極限概念とその自然認識にとっての意義――極限概念の観念論的解釈と経験論的解釈――P・デュ・ボア=レーモンの理論――「実在」の問題――真理性と現実性の関係
III 物理学的方法の問題とその歴史――古代の経験概念(プラトンおよびプロタゴラス)――自然概念と目的概念――目的論と数学――ケプラーとニュートンによる仮説の概念――数理物理学の経験概念―論理学的「仮説」と存在論的「仮説」
IV ロベルト・マイヤーの自然科学的認識の方法――仮説と自然法則――物理学的「測定」の前提――物理学的「事実」と物理学的「理論」――計量単位の獲得――時間測定の問題――定数の概念――物理学的仮説の検証
系列形成の主想――物理学的系列概念――数概念と自然概念
V 事物概念の発展――イオニアの自然哲学における実体概念――感性的質の物化(アナクサゴラスおよびアリストテレス)――化学と錬金術――類概念の体系と感性的質の物理学(ベーコン)
原子論の体系――原子論と数論――原子概念のガリレイによる基礎づけ――原子の衝突と連続性の要請――ボスコヴィッチとフェヒナーによる「単純な」原子――原子概念と微分計算――原子概念の変遷
物質の概念とエーテルの概念――物理学的対象概念の理論的形式――物理学的対象概念における「現実的」要素と「非現実的」要素――物質と理念
VI 空間と時間の概念――絶対空間と絶対時間というニュートンの概念――純粋力学の基準系――恒星天による絶対空間の代用――慣性法則――絶対空間と観念的空間――「基本体」というシュトラインツの概念――シュトラインツの試みにたいする批判――C・ノイマンの理論=物体アルファ――物理学と存在論――数学的観念としての空間と時間――絶対空間と「叡知的」空間=ニュートンとライプニッツ――ハインリヒ・ヘルツの力学の体系――構成と規約
VII エネルギーの概念――エネルギー概念と感性的質――エネルギー概念と数概念――仕事という計量概念――純粋関係概念としてのエネルギー――エネルギー一元論の形式的前提――物理学的「抽象」の方法(ランキンによるエネルギー一元論の導出)――現代論理学における抽象の問題――当量という基本概念――事物概念としてのエネルギーと秩序概念としてのエネルギー――エネルギー一元論と力学――「概念」と「像」――均質性の要求
VIII 科学における概念形成の問題――感性的質の化学=フロギストン説――定比例の法則(J・B・リヒター)――ドールトンの倍数比例の法則――化学的原子概念の発展――関係概念としての原子概念――原子概念の「統整的」使用
原子価の概念と基型説――化学の基型概念の論理学的契機――「化学的」基型と「分子」型――「基」の概念と「合成された基」の理論
化学的体系形式の再編成――元素の周期的体系――化学的概念形成における演繹――化学と数学
IX 自然科学的概念と「現実」――リッケルトの自然科学的概念形成の理論――リッケルトの理論の批判――概念と直観――語の意義と数学的概念――系列原理としての概念――普遍的なものと特殊的なもの――個別関係の表現としての概念――自然科学的定数の問題――量と量関係

第二部 関係概念の体系と現実の問題


第5章 帰納の問題によせて

I 「個別事例」の問題――個別事例と法則――「思考実験」――諸事例の全体性の前提――ロックとマッハによる経験的判断の理論――知覚と判断機能――必然的規定性の要請――経験的判断における「永遠という契機」――個別事例の積分――知覚判断と経験判断――離散的「全体」と連続的「全体」――寄せ集めとしての経験と体系としての経験――帰納と不変式論――「自然対象」の概念的前提――帰納と類推
II 帰納と分析、「合成的」方法と「分解的」方法――分析の手段としての実験――「関係層」への分解――「普遍的」関係と「特殊的」関係の基本的関係――「隔離」と「重畳」――数学における関係綜合と経験科学における関係綜合――法則と規則――出来事の一定性と一義性――「根拠」という概念と数学的な必然性の関係――知の二つの基本範型
III 自然法則の問題――法則と定数――経験の基本形式――経験の諸段階の素材的連続性と形式的連続性――「経験の不変式論」と「ア・プリオリ」の概念

第6章 現実の概念

I 「主観的」現実と「客観的」現実の分化――客観概念の意義――可変的経験要素と持続的経験要素――感性的質の主観化――客観性の度合の序列――「対象」の連続性の要求――経験内容の論理学的等級づけ――経験の組織化――「超越」の問題――感性的感覚の「超越化」
「代表」という概念――感性的「種」の理論――意識と対象の「類似性」――代表概念の再編成――「経験の全体」への歩み――真理性と現実性の関係
II 客観性の概念と空間の問題――「局所化」の問題――投射理論とその欠陥――空間表象の発生――ヘルムホルツによる概念と知覚――系列概念と経験的対象――客観性の領域における分節化――「投射」と「選択」
III 対象と判断機能――常住不変性と反復可能性――「超主観的なもの」の問題――「主観性」の誤った概念――自我概念の「客観的」前提――自我意識と対象意識の相関および「批判的実在論」――対象と思惟の必然性――批判的概念論の体系における思惟の概念――純粋数学の内部における対象性―― 「所与」と思惟機能――物質の概念と超越の問題
IV 記号論――記号と像――現象における法則的なもの――ヘルムホルツの「相対性」の理論――相対性思想の論理学的把握と存在論的把握――現実の物理学的概念――物理学的世界像の統一

第7章 関係概念の主観性と客観性

合理的認識と経験的認識の関数形式――認識の「形式」と「素材」の相互関連――「永遠の真理」の存立――ライプニッツとボルツァーノ――現代数学の真理概念
関係概念と自我の能動性――プラグマティズムの問題――真理性と有用性――経験が完成されえないことと批判的真理概念――「目論まれた統一」としての現実性――経験の諸段階の連続性と収斂――概念の二重の形式

第8章 関係の心理学によせて

I 論理学的関係と自己意識の問題――プラトンの関係概念の心理学――アリストテレスの共通感覚の理論――ライプニッツとテーテンスによる「関係思考」の心理学
近代心理学における「単純なるもの」の概念――「単純な」感覚の物化――「ゲシュタルト質」の問題――ゲシュタルト質の心理学理論――「感覚」と「直観」
II マイノングの「基礎づけられた内容」の理論――「現象的」対象と「超現象的」対象――「より高次の対象」――経験論と生得説の対立――知覚契機と判断契機――空間表象の心理学――対応づけと統合の機能――思惟の心理学――関係の論理学と心理学























最終更新:2012年07月12日 09:32
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。