11_03_23AM

「11_03_23AM」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

11_03_23AM」(2011/03/23 (水) 06:33:36) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

asahi_com(朝日新聞社):福島第一、全号機で通電 3号機の中央制御室に照明 - 社会 http://www.asahi.com/national/update/0322/TKY201103220531.html >2011年3月23日0時58分 >東日本大震災で被災した東京電力福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)で22日夜、外部電源からの電力供給によって3号機の中央制御室の照明が点灯した。中央制御室には原子炉や燃料貯蔵プールの状態を示す計器類が集中しており、作業環境の向上が期待される。失われた冷却機能の回復に向けて一歩前進した。 >原発の運転・監視をする中央制御室は、原子炉建屋に隣接している。 >東電によれば、3号機では22日午後1時ごろに外部から電気が届いていることを確認。午後10時43分に中央制御室の照明が点灯した。これまでは懐中電灯を使って計器類を見ざるを得なかったため、作業環境の向上が期待できるという。 >3号機では現在、消防ポンプ車で炉心に冷却のための海水を注入する作業が続けられている。外部からの電源が復旧し、通常時に原子炉や燃料貯蔵プールを冷却するシステムの再開が期待される。 >ただ、中央制御室の計器や機器類、冷却用ポンプなどが正しく動くのかを点検する必要があり、冷却システムが復旧するまで、まだしばらく時間がかかりそうだ。 >3号機に隣接する4号機でもこの日午前10時35分、外部からの電気が届いていることが確認され、中央制御室の照明復旧を急いでいる。 >この日の作業の結果、1~6号機のすべてで通電が確認された。6号機では同日午後7時40分ごろ、隣接する5号機に引き続き、非常時のディーゼル発電機から、外部電源による通常の電力供給に切り替わった。 >1号機については、すでに通電が確認されている隣の2号機とケーブルで接続されているのを確認し、電力供給が可能と判断した。 >建屋の損傷が少ないと見られる2号機でも、原子炉などの復旧作業が進んでいる。 >原子炉や使用済み核燃料貯蔵プールに冷却水を送る「補給水系」では、水を送るポンプのモーターにショートが見つかり、機器の交換や点検が続けられている。冷却水の確保を優先するのは、2号機が建屋の損傷が少ない半面、外から貯蔵プールの状況などを確認するのが難しいという事情がある。 >2号機から約1キロ離れた原発正門付近の放射線量は22日午後8時現在、1時間あたり254マイクロシーベルトで、22日未明以降、大きな変動は見せていない。 >◇ >冷却作業に初めて投入されたコンクリートポンプ車は長いアームを持ち、遠隔操作で50メートルを超える高さから集中的に放水できる。本来は高層ビルなどの建設現場でコンクリート注入に使われるものだ。ほぼ真上から放水することで、目標である使用済み核燃料の貯蔵プールが狙いやすくなると期待されている。午後5時17分から約3時間、4号機に向けて放水した。 >3号機には、東京消防庁が大阪市消防局と連携し、午後3時10分から50分間、放水した。毎分3トンのペースで放水できたとすると放水量は約150トン。同庁は19日以降、3号機に対し、貯蔵プールの容量(1425トン)を大きく上回る約3800トンを放水した計算になる。 >豪州からは22日、大型の放水ポンプ装置が日本に届けられた。 >豪州大使館や軍関係者によると、装置はポンプや放水機など複数のユニットからなり、輸送にトラック10台を要する大きな機械だ。無人で放水できる。日米両政府から要請を受けていたという。 >この日、早朝と午後の2回に分けて、豪州軍の大型輸送機「C17」で東京都福生市などにある在日米軍横田基地に運ばれた。 >豪州大使館のリチャード・アンドリュース公使は、ホースやポンプとみられる機器が続々と運び出される様子を見守りながら「大変な震災。豪州でもみんな心配しています。何でもお助けしたい」と語った。 >【動画】福島第一原発4号機に特殊車が放水 >http://www.asahicom.jp/national/update/0322/images/TKY201103220526.jpg >http://www.asahi.com/national/update/0322/images/TKY201103220526.jpg >福島第一原発4号機で作業するコンクリートポンプ車=22日午後4時52分、福島県大熊町、東京電力提供 >http://www.asahi.com/national/update/0323/images/TKY201103220551.jpg >福島第一原発の電源復旧作業 時事ドットコム:3号機制御室の照明点灯=被災後初、外部電源で-冷却装置稼働へ前進・福島第1原発 http://203.183.152.33/jc/c?g=soc&k=2011032300008 >福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)で22日午後10時43分、3号機の中央制御室の照明が点灯し、被害が大きかった1~4号機で初めて中央制御室に外部電源が供給された。 >東電は同日午後、東北電力の送電線からの外部電源を1~6の全号機に接続を完了。原子炉やプールの冷却装置稼働へ前進した。4号機プールへの放水には初めてコンクリート用高圧ポンプ車を投入した。 >一方、福島県5市町の水道水から乳児の飲用基準値を超える放射性ヨウ素が検出されたことについて、東電の武藤栄副社長は同日夜の記者会見で「大変なご心配をお掛けして申し訳なく思っている」と謝罪した。 >東電によると、3号機は補給水系ポンプの起動準備も整ったが、作動試験は23日に行う。4号機も中央制御室に外部電源が供給されると、同ポンプを動かせる状態となる。中央制御室の計器も復活すれば、原子炉の詳しい状態が分かるようになる。一方、1、2号機の補給水系ポンプは海水をかぶり、状態が厳しいと判明。1号機では23日以降に代替ポンプを据え付ける。 >非常用発電機で冷却装置が動き、既に安全な冷温停止状態にある5、6号機では、外部電源への切り替えが終わった。 >大震災発生時、運転を自動停止した1~3号機の原子炉圧力容器には、海水を消防ポンプで消火用配管を通じて注入し、最低水準の冷却機能を維持している。しかし、いつまで続けられるか分からず、冷却装置の稼働を急ぐ必要がある。放水は東京消防庁も大阪市消防局と連携し、3号機プールへ約50分間実施。放水量は150トン。東電は2号機プールにも内部配管を経由する方法で海水を注入した。(2011/03/23-00:58) 速報 - 47NEWS(よんななニュース) http://www.47news.jp/news/flashnews/ http://megalodon.jp/2011-0323-0904-06/www.47news.jp/news/flashnews/ >給水ポンプで注水へ、福島第1原発1号機  >防衛省によると、東京電力は23日午前にも、福島第1原発1号機で給水ポンプによる注水を試みる。 2011/03/23 01:23 【共同通信】 福島原発、中央制御室が復旧へ 冷却機能回復に一歩 - 47NEWS(よんななニュース) http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032201000596.html >福島第1原発事故で、東京電力は22日、外部からの電力によって3号機の中央制御室の照明が点灯したことを明らかにした。3、4号機の制御室の計器類などの機能復旧にめどが付き、給水ポンプなどの復旧作業も最終段階にある。1~6号機の6基すべてに外部電源が接続し、電力供給が可能になった。 > >防衛省によると、東電は23日午前にも、1号機で給水ポンプによる注水を試みる。 >東電によると、点灯は同日午後10時43分。武藤栄副社長は「状況はいいようにいくと思っているが、十分に安定したというのはまだ早い」と述べた。 >第1原発では、1~3号機で原子炉の冷却機能が、1~4号機で燃料プールの冷却機能が失われた。制御室の計器類が機能を取り戻せば、原子炉の水位や圧力などの測定が可能になる。東電はその後、原子炉や燃料プールの冷却機能回復に向け、具体的な対策を練る方針だ。 >東電によると、敷地内の高台にあり、1~6号機とつながる水タンクが無事と判明。このタンクの水を3、4号機で使うための作業も進めた。 >東電は、原発のさまざまな機器や配線について、電気が流れた際に正常に使えるかどうかの点検を進めているが、津波で浸水した機器も少なくないことから、時間がかかる可能性がある。 >また、2号機の燃料プールは22日、注水によって満水になった。水温は51度という。東京消防庁と大阪市消防局が3号機のプールに、東電が生コン圧送機を使って4号機のプールに放水した。 >毎日実施することになった自衛隊のヘリコプターによる原発上空からの温度測定は、雨天のため実施しなかった > >2011/03/23 01:31 【共同通信】 温度計復旧 原子炉の状態把握 NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110323/t10014840371000.html >3月23日 3時42分 > >東京電力がバッテリーなど仮設の電源で復旧を試みたところ、今月19日の朝に3号機で、原子炉の外側の表面にある温度計の表示が復旧しました。その際の温度計の値は366度と、通常、運転中の温度に比べて高く、東京電力は、炉内を冷やすため注入する海水の量を増やす対応を取りました。 > >その後、20日に1号機と2号機でも復旧し、その結果、1号機の温度も、22日午後3時半の時点で394度と高いことが分かり、東京電力では水の量を徐々に増やすなどの対応を取ることにしています。 冷却システム復旧急ぐ 原発1、2号機激しく損傷 機能回復に時間 :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/news/special/side/article/g=96958A9693819595E0E0E2E3958DE0E0E2E1E0E2E3E39793E3E2E2E2;q=9694E3E4E2E1E0E2E3E3E5EBEBE1;p=9694E3E0E2E1E0E2E3E3E5E6E2E1;n=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;o=9694E3E0E2E1E0E2E3E3E5E6E2E0 (2011/3/23 4:00) >2011/3/23付 > >3号機では原子炉建屋内の設備を操作する中央制御室に電気が通った。1~2号機も中央制御室への通電を確認したが、モーターなどの損傷が激しく、部品の交換などが必要なため冷却機能の回復時期が見通せない。作業員の被曝(ひばく)量も上がっており、時間との闘いになっている。 > >海水かぶる >一方、1~2号機も共通の中央制御室まで電気が通ったが、予想以上にポンプやモーターなどが損傷していることが分かった。海水をかぶっていたためだ。23日に新たにポンプの据え付け工事を実施し、冷却システムの回復を急ぐ。 >中央制御室の電力回復で、原子炉を冷やす冷却機能の復旧へと作業は進む。冷却機能には炉心への注水と、冷却水を循環させて炉心を冷やすやり方がある。東電が優先するのは炉心への注水。1~3号機は炉心内の燃料が水面から露出している状態が長く続いているとみられるためだ。 >2系統を検討 > >注水の方法として2通りを検討。1つがホウ酸水注入系だ。これは制御棒が動かない緊急時に、ホウ酸水を入れて臨界を止めるときに使う。もう1つは制御棒駆動系。制御棒は既に核燃料に装入しているが、この系統を使って海水を入れることもできる。 >原発には緊急時の注水方法として、緊急炉心冷却装置(ECCS)がある。だが、注水量が非常に多く、一気に注水すると圧力容器の内圧が高まり、容器が破損する恐れがある。そのため今回は動かさない方針だ。 東日本大震災:福島第1原発事故 3号機制御室に通電 4号機、生コン圧送機放水 - 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110323ddm001040018000c.html 2011年3月23日6時0分 >1、2号機については、中央制御室より先に、原子炉や使用済み核燃料プールの冷却機能回復の第一歩となる「補給水系」の点検をしたところ、津波で故障していることが判明。23日以降、ポンプなど部品の交換を急ぐ。東電によると、3、4号機の補給水系には問題がないとみられる。 > >毎日新聞 2011年3月23日 東京朝刊 FNNニュース 福島第1原発事故 3__ http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00195818.html >福島第1原発事故 3号機の中央制御室の照明が点灯 4号機でも23日中に照明がつく予定 > >3号機では、23日午前中にも冷却用のポンプの動作確認が行われ、4号機の中央制御室も23日中に照明がつく予定。 >1号機と2号機では、海水に漬かったポンプなどの損傷が激しく、1号機では、交換用のポンプが23日に届くという。 > >(03/23 06:14) 東京新聞「大津波やM9 想定却下」 福島原発 設計者ら証言社会(TOKYO Web) http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011032390071412.html >2011年3月23日 07時14分 >東日本大震災による大津波が発端となり、世界有数の原発事故を起こした東京電力福島第一原発。その設計や安全性の検証を担った東芝の元社員二人が本紙の取材に応じ、「設計時は、これほどの津波は想定していなかった」と証言した。東電の想定していた津波は最高で五・五メートル。実際には倍以上高い十四メートルを上回る大津波が押し寄せており、二人は設計に想定の甘さがあったと口をそろえる。 >取材に応じたのは、一九七〇~八〇年ごろに同原発の安全性を検証した元技術者の男性(63)と、七一年から順次稼働した同原発1~3号機と、5~6号機の設計に加わった元設計者の男性(69)。 >タービンの安全性の検証に携わった元技術者は、原発の設計図の青焼きを見ながら「今回のような大津波やマグニチュード(M)9は、想像もできなかった」と振り返った。 >元技術者は事故や地震が原因でタービンが壊れて飛んで炉を直撃する可能性を想定し、安全性が保たれるかどうかを検証。M9の地震や航空機が墜落して原子炉を直撃する可能性まで想定するよう上司に進言した。 >だが上司は「千年に一度とか、そんなことを想定してどうなる」と一笑に付したという。 >元技術者は安全性を検証して報告したが、建設時にどう反映されたのか知らない。「起こる可能性の低い事故は想定からどんどん外された。計算の前提を変えれば結果はどうとでもなる」と、想定の甘さを懸念する。 >元設計者は六七年、東芝に入社。日本の原発黎明(れいめい)期に原子力機器技術部に配属され、七一年から順次稼働した福島第一原発1~3号機と、5~6号機の設計に参加した。原子炉周りの残留熱を除く熱交換器や、海水ポンプの設計に携わった。 >元設計者は「当時は『M8以上の地震は起きない』と言われ(十メートルを超えるような)大津波は設計条件に与えられていなかった」と証言。 >「女川や柏崎刈羽など、ほかの原発でも、非常用電源などでは同様の弱点を持つ」と指摘した。 >(東京新聞) >http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2011032399071412.jpg >福島第一原発6号機の設計図を見ながら説明する元技術者=22日、東京都千代田区で(坂本亜由理撮影) 時事ドットコム:中央制御室、ポンプ復旧急ぐ=核燃料プールに放水続行へ-福島第1原発 http://www.jiji.com/jc/zc?key=%ca%a1%c5%e7%20%b8%b6%c8%af&k=201103/2011032300113 >東電は22日夜、3号機の中央制御室の照明を点灯。3号機のほか4号機についても、照明に続いて計器や空調の復旧作業に取り組んだ。3号機では、原子炉とプールの注水に使える補給水系ポンプの作動試験を行う。 >一方、1、2号機は補給水系ポンプのモーターが海水をかぶって状態が悪く、1号機には代替機を搬入し交換する。1~4号機では本来の冷却装置で重要な役割を果たす残留熱除去系ポンプなどの調査がまだできていない。 >東電によると、2号機から北西へ約500メートル離れた地点で採取した空気に含まれる放射性ヨウ素131は、19日は吸入濃度限度の6倍だったが、21日には1.5倍に低下した。半減期が8日と短いほか、雨で地面に落ちた可能性などが考えられる。 >ヨウ素131などは近くの海水からも高濃度で検出された。放水作業の影響も考えられるが、経済産業省原子力安全・保安院はまず各号機を安定させ、新たな放射性物質の放出を防ぐことに全力を挙げる方針を示している。(2011/03/23-07:38) 【速報】福島震度5強 原発に影響なし - 社会ニュース nikkansports_com http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110323-751851.html >【08:08】経済産業省原子力安全・保安院によると、23日朝に震度5強を観測した地震で、福島第1、第2原発に異常はなく、復旧作業への影響はない。 温度下げるのが使命…作業員、避難所から原発へ 福島原発 特集 YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110323-OYT1T00201.htm >「放射線量はいつもより多く、怖かった」。 >東日本巨大地震発生時に東京電力福島第一原子力発電所の敷地内に居合わせ、その後も、5、6号機の修復作業に参加した作業員が22日、現場の様子を語った。 >作業員は東電の下請け会社に勤務する50歳代の男性。地震発生時は原発敷地内の事務所におり、強い揺れを感じた。自宅が避難指示区域にあったため、家族とともに福島市内の避難所に身を寄せていたが、会社からの呼び出しを受け、17~19日、現場に出向いた。 >与えられた任務は、5、6号機内の使用済み核燃料の一時貯蔵プールの冷却装置を冷やすこと。原炉建屋から50~60メートルまで近づき、海水をくみ上げてホースで送水、冷却装置の機能を回復させる作業だった。 >建屋の外での作業で、通常は普通の作業着でも作業できるエリアだったが、今回は防護服に身を包み、放射線量測定機器を身に着けた。4~5時間の作業を終えると、体に受けた放射線量の値は、平時に建屋内で仕事をしていた時よりも高かった。建屋の周辺には、津波を受け、ひっくり返った車や作業用の足場に使われていた鉄パイプが散乱していた。国内各地の原発の仕事に約30年間携わってきたが、「津波の恐ろしさを知った。見たことのない光景で、いつもの仕事場とは違う所に来たようだった」。 >作業の前に1、3号機が水素爆発した様子を避難先のテレビで見ていたため、現場に入る前は「放射線は目に見えない。管理不能になった状況は怖い」と感じていた。一方で、「貯蔵プールの温度を下げるのが俺の使命」と気持ちを奮い立たせた。作業が終わり、海水をくみ上げるホースに手を当てた時、水の流れる感触が伝わってきた。プールの温度も下がったと聞いた。「役割を果たせてホッとした」という。気がかりは、いつ自宅に戻れるのかということ。自宅周辺の放射線の汚染がどの程度なのか。避難所での暮らしは当分続く。 >(2011年3月23日09時18分 読売新聞) 【原発】3・4号機の冷却用ポンプ 試験的に稼働へ http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210323013.html >(03/23 09:39) > >3号機と4号機は23日にも計器類を復旧させ、冷却用ポンプに電気を通して正しく作動するか確認したい考えです。 東電福島第一原発、3号機の中央制御室に照明点灯―23日にも稼働(2) - Bloomberg_co_jp http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aBdi3A5DqNKw >使用済み核燃料の損傷に関して、保安院の西山英彦審議官は22日のブルームバーグ・ニュースとのインタビューで、被害は福島第一原発のみとしながらも、「具体的な全容は分からない」と話した。 > >更新日時: 2011/03/23 10:08 JST 地震の影響なし、福島第一原発で作業続く 日テレNEWS24 http://www.news24.jp/articles/2011/03/23/07179217.html >< 2011年3月23日 10:52 > > >3号機で22日夜、原子炉の水位や圧力を把握する中央制御室の照明が点灯した。準備が整えば、原子炉と使用済み燃料プールに水を入れるポンプを動かす作業に着手する予定で、冷却機能が回復すれば危機的な状況を抜け出す大きな一歩となる。 >「東京電力」は同時に、1号機、2号機、4号機でも電源復旧に向けた点検や部品の交換を急いでいる。 点灯した3号機中央制御室、その内部は… 社会 YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110323-OYT1T00357.htm >東京電力は23日、272時間ぶりに照明がともった福島第一原発3号機の中央制御室の写真を公開した。 >モニターや、赤、緑のランプは全て消灯。照明もまだ半分しか点灯していないため、やや暗めだが、懐中電灯を使わずに計器を読める程度の明るさは確保されているという。 >(2011年3月23日10時59分 読売新聞) >http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110323-970720-1-N.jpg >http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110323-970717-1-L.jpg >通電した福島第一原発3号機中央制御室(22日夜)=東京電力提供

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: