人口

地区別

石巻市東部:4,533人(平成23年2月末日、牡鹿総合支所)
[女川町:10,051人(平成22年度国勢調査)]

 町の人口は6773人である(1990年国勢調査)。
 牡鹿町の経済基盤を見ると、労働人口の40%が水産業に従事している。産業
別に見た場合の第二位はサービス業(16%)、第三位は卸売り及び小売業(11
%)となっており、第三次産業の合計は38%となる(1990年国勢調査)。また、
純生産高で見た場合には、水産業が26%、サービス業が25%となり、水産業と
観光業が二大産業の地位を占めていることがわかる(町勢要覧1992年版に掲載
されている市町村民所得統計推計による)。
 牡鹿町の総人口のうち30%前後が鮎川に集中しており、また町役場も鮎川に
置かれている。鮎川は牡鹿町の政治・経済の中心である。

 明治中期まで55戸ほどの寒村にすぎなかった鮎川が、牡鹿町の中心地として
発展したのは、明らかに、捕鯨会社の進出による捕鯨基地としての歴史による
ものと言えよう。しかしながら、捕鯨の全盛期である1970年代を迎える前に、
1960年代より、人口の減少がはじまっており、現在でも減少傾向は強い。その
後、捕鯨の事実上の終了及び漁業構造の変遷などもあって、牡鹿町、特に鮎川
浜は、観光の町としての性格を強めつつ、現在に至っている。

<資料・牡鹿町の人口>(1990年国勢調査より作成)
 年次    1960   1965   1970   1975   1980   1985   1990
 人口   13405  11974  10581   9535   8450   7814   6773



国勢調査

人口・世帯


2 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等
3 年齢(5歳階級),男女別人口(総年齢,平均年齢及び外国人―特掲)-町丁・字等
4 配偶関係(3区分),男女別15歳以上人口 -町丁・字等
5 世帯の種類(2区分),世帯人員(7区分)別一般世帯数,一般世帯人員,1世帯当たり人員,施設等の世帯数及び施設等の世帯人員 -町丁・字等
7 住居の種類・住宅の所有の関係(6区分)別一般世帯数,一般世帯人員及び1世帯当たり人員 -町丁・字等
8 住宅の建て方(7区分)別住宅に住む主世帯数,主世帯人員及び1世帯当たり人員 -町丁・字等
9 住居の種類・延べ面積(7区分)別一般世帯数,一般世帯人員及び1世帯当たり人員 -町丁・字等


過疎化

 牡鹿町の現状に関して、最後に、過疎化について触れておく。本項目では、
しばしば主張される「捕鯨がなくなれば町を維持できない」とする主張の真偽
を、人口の推移という見地から検証することを目的とする。

 以下の数表は、牡鹿町全域及び各集落の1960年比の人口割合をまとめたもの
である。北西隣接の石巻市の地域別推移、北東隣接の女川町全域の推移も、比
較のために掲載した。
 原則として1960年の人口を 100とし、5年おきの人口を百分率で表示した。
石巻市と合併した一部地域については古い人口資料が入手できなかったため、
資料が入手できた最初の年を 100として算した(そのため、その地域の数字は、
他の地区の数字とは、直接比較はできない)。

<資料・人口の推移>
               初年人口 1960   1965   1970   1975   1980   1985   1990
 ---------------------------------------------------------------------
 牡鹿町全域     13405    100   89.3   78.9   71.1   63.0   58.2   50.5
 ---------------------------------------------------------------------
 <牡鹿町・旧鮎川村地区>
 旧鮎川村域(*1)  8022    100   87.8   78.0   69.9   59.2   52.4   43.6
 鮎川浜          3854    100   88.4   81.1   75.8   63.6   58.2   53.1
 十八成浜        1000    100   85.8   79.3   68.8   58.3   48.2   43.3
 長渡浜(*2)      2029    100   92.2   77.4   64.5   56.0   48.2   35.4
 網地浜(*2)      1139    100   79.6   67.8   60.6   51.1   43.7   26.4
 ---------------------------------------------------------------------
 <牡鹿町・旧大原村地区>
 旧大原村域(*3)  6442    100   89.0   77.9   70.8   65.6   63.2   54.9
 小網倉浜         463    100   91.3   76.6   66.9   58.3   56.5   50.5
 大原浜           683    100   85.6   70.5   63.2   55.9   50.6   46.9
 小淵           1041    100   99.4   91.4   84.6   78.5   74.5   70.0
 給分浜           468    100   80.9   71.7   61.5   73.7   73.7   69.4
 新山浜           272    100   90.4   77.2   65.8   59.5   58.8   53.6
 泊浜             464    100   95.9   88.5   77.3   72.6   71.9   57.1
 谷川浜           591    100   88.6   73.0   63.9   55.4   49.7   47.3
 大谷川浜         266    100   84.2   74.8   69.5   62.0   59.3   56.3
 鮫浦浜           209    100   86.1   76.0   74.6   77.9  109.5   96.6
 前網浜           207    100   97.1   81.1   74.8   71.4   62.3   55.5
 寄磯浜           639    100   91.5   84.9   85.6   82.6   84.8   74.1
 ---------------------------------------------------------------------
 <現石巻市区域>(*4)
 旧石巻地区     62360    100  109.9  117.9  121.6  127.1  129.6  128.6
 田代          1020    ---  100     84.2   65.0   46.2   28.8   19.2
 蛇田          5510    100  105.5  171.6  263.0  299.4  312.7  310.6
 荻浜          3868    100   91.1   60.9   51.8   45.7   41.5   37.8
 渡波         14385    100   97.8  111.1  114.0  120.1  122.4  125.0
 稲井          6998    ---  ---    100     91.7   89.3   87.1   84.1
 ---------------------------------------------------------------------
 <女川町>
 女川町全域(*5) 18002    100  100.4   98.2   94.1   89.4   84.6   77.8
                      (国勢調査の数値より算出)

1 旧鮎川村は、牡鹿町南部(牡鹿半島先端部)および網地島からなる。
2 長渡浜と網地浜は、牡鹿半島南西の網地島にある。この2地域の人口推移
  と、石巻市田代(網地島北西の田代島)の人口推移とを比較せよ。島部の
  人口減少は、どこも著しい。
3 旧大原村は、牡鹿町北部であり、石巻・女川に隣接するエリアである。陸
  路をたどった場合、旧鮎川村地域と比べると、遥かに交通の便がよい。う
  ち、人口減少率が特に低い小淵・給分浜は牡鹿町西海岸北部の中心地であ
  り、鮫浦浜は東海岸の北部にあたり女川に近い場所である。さほどはっき
  りしたものではないが、半島の付け根から先端に向かうにつれ、過疎化の
  進行が激化するというおぼろげな傾向が見える。
4 石巻は基本的には人口減少にみまわれていないが、地域的に見ればかなり
  の差がある。田代は、長渡浜・網地浜と同様に島であり、極めて過疎化の
  進行が激しい。蛇田は、石巻市街北方の内陸部で、石巻のベッドタウンで
  あり、過疎化とは無縁の状態である。荻浜は、牡鹿半島北西部にあたり、
  牡鹿町と接するエリアで、牡鹿町以上に過疎化が進行している。渡波は、
  石巻東方地区で、鉄道も通っている地区。稲井は、石巻北東の内陸部。
5 鉄道が通っている女川町であるが、牡鹿町ほどではないにせよ、やはり過
  疎化は進行している。

 このデータから読み取れることは、町全体で過疎化は確実に進行しているが、
それでも牡鹿町はよく頑張っているという姿である。また、鮎川浜で特に過疎
の進行が激しいわけではなく、それどころかかなり不利な半島先端部に位置し
ているにもかかわらず牡鹿町の中では中位の過疎進行状況にとどまっているこ
とが読み取れる。満足できる状態ではないにせよ、決して最悪の状況にあると
いうわけではない、と言えようか。
 過疎化が牡鹿町にとって極めて深刻な問題であることは確かである。しかし
ながらそれは日本各地の、たとえば交通の便がよくない場所などで一般的に発
生している状況なのであり、牡鹿町及び鮎川浜の過疎化に、個別の特別の事情、
たとえば捕鯨という一産業の衰退というような事情があるようには見受けられ
ない。過疎化は、日本各地で同じように起こっている問題であり、日本におけ
る社会の構造的な問題に由来するものである。牡鹿町の過疎化の進行を食い止
めるには、基本的には日本の社会構造に手をつけなければならないものなので
ある、と言うことができよう。

 更に、捕鯨産業と鮎川浜・牡鹿町の人口推移との関係について見てみよう。

<資料・人口推移(*1)>
 記録年 鮎川浜 牡鹿町域  記事
 --------------------------------------------------------------------
 1698年   433人  ( 3916人)
 1772年   408人           
 1774年   408人           
 1828年   329人           
 1850年   202人           
 1887年   332人  ( 3197人)
 1888年   376人           
 1889年          ( 3472人)
 1891年   477人           
 1896年          ( 4473人)
 1896年          ( 4406人)
 1904年          ( 4981人)
                          1906年東洋漁業進出
          1908年土佐捕鯨・紀伊水産進出
 1909年   651人           
                           1910年藤村捕鯨進出
 1911年          ( 5608人) 1911年長門捕鯨進出
 1915年  1135人           
 1917年          ( 6996人)
 1925年          ( 8016人)
 1930年            8559人 
 1935年            9486人 
 1940年            9902人 
 1943年          (10197人)
 1946年  2900人           
 1947年           11798人 
 1950年  3660人   13226人 1950年日本水産撤退
 1955年  3795人   13753人 
 1960年  3854人   13405人 
 1965年  3409人   11974人 1965年極洋捕鯨撤退
 1970年  3126人   10581人 
 1971年          (11191人) 1971年外房捕鯨進出
 1975年  2925人   10361人 
 1977年          ( 9522人) 1977年大洋漁業撤退
 1980年  2453人    8949人 
 1985年  2245人    7814人 
                          1988年商業捕鯨終了
 1990年  2049人    6773人 

1 牡鹿町域の人口のうち、カッコがついていないものは国勢調査。カッコが

  ついているものは複数の別の調査による数値であり、必ずしも連続性が保
  障されていない。
                 (「牡鹿町史」「国勢調査」より作成)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2011年06月09日 19:13