もしも暴風雪に遭遇してしまったら・・・


  • 歩行中や屋外で作業中のとき
  視界不良(ホワイトアウト)により方向感覚がなくなり、自分の位置がわからなくなることがある
  ☆商店やコンビニ、人家など建物の中の安全な場所に移動して天気の回復を待つ
  ☆歩行中は風で飛ばされてくる物に注意する
  ☆重ね着や肌の露出をすくなくし、体温が低下しないようにする

  • 家の中にいるとき
  FF式暖房機等の吸排気口が吹き溜まりでふさがれると、一酸化炭素中毒を起こす可能性がある
  ☆吸排気口がふさがれていないか確認する
  ☆出入口を確保するため、吹き溜まりの状況を見て除雪する
  ☆停電
    送電線着雪や強風、飛散物などにより電線が切れるなどして、停電が発生し、
    照明や暖房機が使えなくなることがあります。
    天気が回復するまで復旧作業が行えず、停電が長期化することがあります。

  • 車を運転しているとき
  1.運転中に暴風雪となり視界が悪くなったときは、そのまま運転を続けるのは大変危険
  ☆道の駅、コンビニなどで天気の回復を待つ
  ☆気象情報や道路情報を確認する
  2.途中で立ち往生をしてしまったときは、後続車から追突されないように
  ☆ハザードランプを点滅、停止表示板を置く
  ☆JAF等のロードサービス、近くの商店や人家等に救助を求める
  ☆避難できる場所や救助を求められる人家が近くに無いときは、警察・消防に連絡して救助をもとめる
  3.車内で救助を待つ時は、排気ガスによる一酸化炭素中毒や低体温症に十分注意がひつようなので
  ☆原則エンジン停止
    一酸化炭素中毒の危険をなくすにはエンジンを切ることが大切です。
    防寒着や毛布、新聞紙などで体温の低下を防ぎましょう。
  ☆一酸化炭素中毒の危険性
    車が雪に埋もれたときにエンジンをかけ続けると排気ガスによる
    一酸化炭素中毒の危険性が生じます。埋もれる深さが深いほど危険です。
  ☆エンジンをかけるときは
    防寒等でやむを得ずエンジンをかけるときには、排気管出口を確実に大気へ放出し、
    追加の降雪や吹き溜まりによる再埋没に注意しましょう。
  ☆窓を開けていても絶対安全とは言えません
    風向きや窓の開度などの条件によっては、窓を開けていても閉めているときより
    一酸化炭素中毒の危険性が高くなることもあります。

  • 日常から暴風雪に備える
 ☆家の中で安全に過ごすために
   気象情報に注意して、暴風雪が予想されているときは外出を避けましょう。
   停電に備えて、懐中電灯、携帯ラジオ、防寒具、ポータブルストーブや灯油、
   非常食、飲料水などを十分準備しておきましょう。
   燃焼式暖房機等を使用している場合は、吸排気口付近が雪でふさがれないよう注意しましょう。
 ☆やむを得ず車で外出するときは
   天気の急変などにより車が立ち往生することを想定して、防寒着、長靴、手袋、スコップ、
   けん引ロープなどを車に用意するとともに、十分に燃料があることを確認しましょう。
   携帯ガソリンタンクなどで予備の燃料を用意しましょう。
   その他、毛布、スタック脱出用スノーヘルパー、ブースターケーブル、スノーブラシを用意しましょう。
   面倒でも非常食、飲料水、携帯トイレは乗り降りの際に家から
   毎回車に持込み車に置きっぱなしにしないようにしましょう。

  • こんなときは要注意
 気象台から「数年に一度の猛吹雪」「外出は控えてください」のキーワードを使った情報が発表されたら、厳重に警戒を!

以下スレから抽出


水切り用のスクイジーとかドライワイパーの類
床を傷つけずに、薄っすら積もったり吹き込んだ雪をかっさばくのに結構使われてた

ビニール車庫の屋根の雪かきに今は熊手が最強。

でも、降りだしてから、はいかんよね。
慌てて買いに行くってそりゃ絶対数も足りないし、
そもそも積もってからじゃ行動自体が危ないよねー。
雪慣れしてない人間には、台風の日に用水路見に行くのと変わらん。
台風や大雪は多かれ少なかれ被災だと思う。

で、役になったのがベランダの掃除のために購入して置いたデッキブラシ。
柄がしっかりしてるので自分の体重をかけながら雪を押し出すようにしたおかげで
腰にもあまり負担をかけずにすんだ。

ジャムや蜂蜜、ホットケーキミックス
食料の備蓄の中で役に立ったのが郷土料理の他にはホットケーキミックスだったそう。
子供のいる家庭にはオススメ備蓄だと。
確かに温かいうちに備蓄して置いたジャムや蜂蜜をかけて食べると腹持ちも良さそう。
カセットガスコンロとフライパンさえあればすぐ作れるしね。

マジで今回の雪で車中泊キットの重要性が分かったわ
碓氷峠までとは言わなくても、すぐ身近の国道でも寝泊まりしなきゃならない状況が発生するんだもんなぁ
とりあえず水とえいようかん、冬季用寝袋をひとまとめにして入れといた

こっちは北海道で月に一回150㎞くらい離れた病院(子どもの)へ通うんだけど
高速を使うとはいえ昨年の暴風雪のこともあるので
  • スキーウェア上下
  • 使い捨てカイロ
  • 毛布
  • 食糧(パンとか水)
は必ず積んで乗るよ
何ごともなければそのまま車からは降ろしておくけど
携帯トイレとかゲロゲロ袋は積みっぱなしにしてある
北国だとたとえば車が不調に陥った時にすぐに助けに来てもらえるとは限らないので
数時間は暖かく過ごせる装備がないとマジでヤバイんで必ずそうしてる

(+ボタンを押すと記事が開きます -ボタンで閉じます)
+ 【社会】列車ストップ1200人動けず 山梨、除雪車なく手作業
◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/02/16(日) 18:18:56.61 ID:???0
★列車ストップ1200人動けず 山梨、除雪車なく手作業
2014年2月16日12時55分

14日から15日にかけて関東地方を襲った記録的な大雪の影響で、16日午前も各交通機関で混乱が続いている。

JR東日本によると、山梨県内のJR中央線で特急、普通列車あわせて10本が駅で立ち往生。
乗客約1200人は列車内や駅近くの公民館、駅会議室などで休んでいる。山梨県内に除雪車は無いため、
比較的雪に強い特急車両や貨物列車の先頭車両に除雪作業員を乗せて雪をかき分けながら救済に向かっているという。
新幹線も午前11時現在で山形新幹線、上越新幹線、長野新幹線で運転を見合わせているという。

高速道路も新東名や東名をはじめ各地で通行止めになっている。NEXCO中日本によると、中央道の
大月インターチェンジで立ち往生した400台が談合坂サービスエリアに15日夜に誘導され一夜を
明かしたという。付近の一般道も通行止めのため脱出のめどがたっていないという。

空の便も乱れている。日本航空によると、午前11時現在、国内線の発着便15便が欠航。
国際線でも3便が欠航し、あわせて約1640人の乗客に影響が出ているという。



+ 【社会】碓井バイパス、除雪の見通し立たず - 群馬
◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★:2014/02/17(月) 06:41:25.90 ID:???0 ?PLT(12557)
大雪の影響でおよそ200台の車が立往生している群馬県安中市の国道では、
国などが道路の除雪を急いでいますが、復旧の見通しが立たず、地元の安中市は
避難所を新たに増やすなどして対応しています。

安中市によりますと、長野県軽井沢町に通じる国道18号線の碓氷バイパスでは、
今月14日の深夜から雪の影響で、およそ200台の車がおよそ4キロにわたって
立往生しています。
すでに雪はやんでいますが、付近には1メートルほどの雪が積もっていて、
国土交通省は除雪車10台を出して、24時間態勢で除雪作業を行っていますが、
復旧の見通しは立っていないということです。


   *+*+ NHKニュース +*+*

+ 【社会】大雪で物流も大ダメージ、コンビニ品薄で食も直撃…運送業界も混乱
◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★:2014/02/16(日) 20:45:47.48 ID:???0 ?PLT(12557)
降り積もった雪による交通網の寸断で物流が大きな打撃を受け、一部の
コンビニエンスストアなどでは弁当などの商品が届かないなどの影響が16日も続いた。

主要道路の不通や渋滞などにより、関東甲信の一部地域でコンビニ店舗に弁当などの
商品の到着が遅れた。流通大手「ローソン」では14日以降、工場からの出荷時間を早めたが、
渋滞で配送を断念するケースも山あった。山梨県など被害が大きかった地域では
「まったく商品が入ってこない状態」(地元店舗)が続いたという。

   *+*+ 産経ニュース +*+*

+ 【社会】JR中央線、900人取り残される、駅待合所などで3夜目
桂べがこφ ★:2014/02/16(日) 23:54:45.88 ID:???0
"JR中央線、900人取り残される 駅待合所などで3夜目 大月駅-小淵沢駅間、9列車止まる"

JR中央線の大月駅(山梨県)-小淵沢駅(同)間で9本の列車が14日以降、雪のために止まり、
約900人が取り残されていることが16日、JR東日本への取材で分かった。
同社は乗客を駅の待合所や付近の民宿などに案内したという。

同社によると、14日夕に新宿駅を発車した特急あずさなど普通列車を含めた9列車が、
山梨県内の大月▽初狩▽塩山▽山梨市▽石和温泉▽酒折▽甲府▽小淵沢の8駅で停止。
雪のため列車を救助に向かわせることができず、バスやタクシーなど陸路での救出も困難だという。

同社は14日夜以降、乗客に食事を提供し、駅の待合所や会議室を開放。
15日には一部の乗客に駅周辺の民宿を案内するなどの対応を取った。
14日は一時的に停電したが、その後は車両の暖房をつけているという。


JAFさんが、雪道ドライブきほんを出していたよ
http://www.jaf.or.jp/dguide/yukimichi_drive/preparation.htm


【大雪】セブン、ヘリコプター2機を飛ばして山梨県内に緊急配送 雪の影響で商品配送できず
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392609607/662 より
662 名前: 名無しさん@13周年 投稿日: 2014/02/17(月) 16:34:07.83 ID:IHPc29SD0
■■■ 今から、雪国の知恵を学んでおけ。 ■■■
  • カーポートは屋根が傾斜してる奴でないと車ごと潰れる。
  • スタッドレスは雪が降る一ヶ月前からずっと履いておく。
  • 漢は4WD、撫子も4WD
  • スノーブラシは車に傷を付けずに雪かきができるので必須
  • サンシェードはフロントガラスが凍結しにくい(→出発タイムが早まる)
  • ストーブのやかんのお湯に水を足し ぬるま湯で、
フロントガラスにかけて、すぐワイパーを動かす。
  • マフラーが埋もれている場合、雪かきするまでは絶対に乗車しない
  • ガソリンの残量は半分を切った時点で必ず給油
(エンジンを長時間 動かせるかどうかが生死の分かれ目)
  • ホッカイロを車に常備しておく(ただし夏場は車内に入れていると危険)
  • ズボンはユニクロの暖パンを上に重ね着。
  • 下着も重ね着
  • イヤーマッフルより耳が隠れる冬帽子の方が楽。※目出し帽は色々とアウト。
  • 靴下は濡れたら速攻で履き替える。当然予備を常備。
  • 靴は足首まで隠れる防水仕様
  • レッグウォーマーかマジックベルトで靴と足の間に雪が入らないように締める
  • 暖気運転は十分以上。
  • それでもケツが寒いので、普段からケツの筋肉を鍛えておく。
  • 眠くなったら(ブレーキ踏み遅れで)死ぬので、眠気覚ましガムを持っておく。
  • 自分の通るルートの地形を暗記しておく(雪が降ると目印もないので、溝にはまらないように)
  • 道の端は通らない。前の車の通ったところや、タイヤの跡が有るところだけ走る。

+ 大雪で次々孤立、なぜ? 「渋滞連鎖、手付けられない」
大雪で次々孤立、なぜ? 「渋滞連鎖、手付けられない」
2014年2月17日13時40分

 道路での立ち往生や、集落の孤立が長期化したのはなぜか。

 約670世帯が孤立した山梨県早川町。町外から集めた除雪業者が懸命の作業に当たるが、道路開通のめどはたたない。町職員は「例年の20~30センチの積雪なら1日で除雪できるが、今回は少ない所でも1メートル。町の除雪能力を超えた」。65歳以上の人が人口に占める「高齢化率」は約5割と県内で最も高い。職員は「除雪のマンパワーも不足している」と話した。

 「いわゆる豪雪地帯ではない場所に、一度に大量の雪が降ったことが被害を広げた原因」と話すのは防災科学技術研究所の上石勲・雪氷防災研究センター長。「出動できる除雪車と運転手が足りない。道路にも、雪を留め置く堆雪場(たいせつじょう)がないなど豪雪に対応した構造になっていない。そんな場所で一度立ち往生が起こると渋滞が連鎖し、手が付けられなくなる」と分析する。

+ 首都圏の野菜2~4割値上がり 積雪で出荷激減
首都圏の野菜2~4割値上がり 積雪で出荷激減
2014.2.17 16:08 [食品]

 関東地方を襲った2度の記録的な大雪の影響により、ネギやニンジンなど首都圏が産地の野菜価格が値上がりしている。異例の積雪が収穫作業の妨げとなり出荷量が激減したことが原因で、降雪前に比べ2~4割ほど上昇した。気象庁は18~20日にも雪の可能性を指摘しており、さらに価格高騰を招く可能性もある。

 農林水産省の調査によると、東京都中央卸売市場での平均価格は、千葉・埼玉両県が主産地のネギは14日時点で1キロ当たり464円。7日時点は平年並みの同323円だったが、降雪後は約4割値上がりした。

 首都圏で生産される主な野菜で7日と14日時点の価格をそれぞれ比べると、千葉県が収穫の中心となるニンジンも135円が2割近く上昇して159円となった。ホウレンソウも467円が520円へ高騰した。

 一方、出荷量は激減し、ニンジンは7日時点で千葉から約17万キロ、埼玉から1万8500キロの出荷があったが、14日時点では千葉が約10万7000キロに激減、埼玉からの出荷はなくなった。ホウレンソウも、7日時点で埼玉県が約1万6600キロを出荷していたが、14日時点では約7600キロと半分以下となった。

 農水省の担当者は「大雪によってハウスが壊れて収穫不能になり、野菜が傷んで出荷できなくなるケースもある」と説明。「今後判明する今月2度目の大雪の影響や、今週半ばに予想される雪の影響を踏まえれば、さらに値が上がる可能性もある。(価格適正化の)有効な対策を取ることは難しい」と話している。


+ Twitter、雪の被害で救助が必要な場合のTwitter利用方法を案内
Twitter、雪の被害で救助が必要な場合のTwitter利用方法を案内
2014年02月17日 12時30分

Twitter、雪の被害で救助が必要な場合のTwitter利用方法を案内 Twitterが2014年2月16日(日)に、大雪の被害で救助が必要な場合のTwitter利用法について公式ブログで案内している。記事によると、助けが必要な場合はまず110番や119番など、近くの関係団体に電話で連絡することをすすめているが、もし何らかの理由で電話がかからないが、ツイートすることが可能な場合は、Twitterを通信手段として利用することもできるとしている。

その際、できるだけ具体的に状況を説明すること、余裕がある場合はツイートに「#救助」や「#地域名」をつけるほか、救助要請ツイートを見たユーザーは可能であればTwitterで被災者と連絡をとって状況確認するなどし、代理で電話・メールで救助要請をして欲しいとしているほか、救助が完了したら救助要請者は元のツイートを削除、可能であれば救助された旨をツイートするよう呼びかけている。

このほか電源がある場合は、近くの自治体などのアカウントからも参考になる。ライフライン検索や @TwitterLifeline のリストも役に立つので参考にして欲しいとしている。


Twitter公式ブログ

Twitter公式ブログの記事
URL:https://blog.twitter.com/ja/2014/0216_snow
2014/02/17

+ 栃木・那須町で16戸が孤立 道狭く除雪遅れ
栃木・那須町で16戸が孤立 道狭く除雪遅れ
2014.2.17 19:17 [自然災害]

 栃木県那須町で17日、大雪の影響で同町二枚橋地区などで16戸の住宅が孤立していたことが分かった。

 住民から、雪で道路がふさがり、外に出られないと町に連絡があり、町職員が3人1組で4班を編成、孤立した住宅を回って水や食糧、灯油などを届けた。

 町によると、孤立している住宅の周辺は町道が狭く除雪が進まないという。


+ トンネルに2日半孤立 投下の支援物資で寒さと空腹耐え 埼玉・秩父
トンネルに2日半孤立 投下の支援物資で寒さと空腹耐え 埼玉・秩父
2014.2.17 18:55 [天気・気象]
秩父市内の山間部では住宅の屋根や付近の道路にいまだ多くの雪が残る=17日午後、秩父市浦山(原島恒久さん提供)

秩父市内の山間部では住宅の屋根や付近の道路にいまだ多くの雪が残る=17日午後、秩父市浦山(原島恒久さん提供)

 埼玉県秩父市の山中では約1メートルの積雪に車両が阻まれ、17人が立ち往生。2つのトンネル内で2日半にわたり孤立し、ヘリから投下された物資などを頼りに寒さに耐えた。

 県警によると、孤立を把握したのは15日午前6時ごろ。同市大滝の仏石山(ぶっせきさん)トンネルで出口に雪が積もり、会社員ら14人が乗った車計6台が立ち往生した。さらに、近くではタンクローリーが雪崩に巻き込まれ走行不能に。後続の車も立ち往生し、男性ら3人が仏石山トンネルから900メートル離れた出合(であい)トンネルに避難した。

 15、16日は悪天候が視界を遮り強風、積雪が陸路の救助隊を阻んだ。雪崩を招く恐れがあったため、ヘリコプターでの救助も難航した。県や県警は食料や携帯カイロ、毛布、衛星携帯電話を上空から投下して支援した。仏石山トンネルとは連絡が取れ、出合トンネルの孤立も把握することができた。

 県警は天候が回復した17日、夜明けから17人をヘリでつり上げ午後2時45分までに全員を救出。寒さや空腹で出合トンネルに避難していた男性(51)が体調を崩し、秩父市内の病院に搬送された。

 17人は「厳しい寒さだった」などとそれぞれ疲れ切っていたが、救助にホッとした様子を見せたという。


+ Googleが豪雪災害情報マップ公開 過去4時間に通行実績のあった道路を表示
Googleが豪雪災害情報マップ公開 過去4時間に通行実績のあった道路を表示
ねとらぼ 2月17日(月)18時33分配信

 Googleは2月17日、甲信地方の豪雪災害エリアで通行実績のある道路を調べられる災害情報マップを公開した。PC/スマートフォンから閲覧できる。

 本田技研工業から提供されたデータを元に、過去4時間に通行実績があった道路を青色で表示している。ただし通行できることを必ずしも保証するものではないため、実際の道路状況は国交省や警察などの情報を確認するなど注意が必要。

 この災害マップでは雨雲レーダーなどの気象情報も重ねて表示できる。


+ 【大雪】 気象庁、山梨県に「特別警報」出さず
影のたけし軍団ρ ★:2014/02/17(月) 22:04:21.01 ID:???0
気象庁は今回の大雪で、数十年に1度の危険を知らせる「特別警報」を、基準に達しないとして発表しなかった。
大雪に不慣れな地域への警戒呼びかけが十分だったかを指摘する声が上がっている。

同庁は17日、特別警報の基準見直しも含め、情報提供のあり方を検討する考えを示した。

大雪の特別警報の発表基準は「都道府県程度の広がりで50年に1度の積雪となり、
その後も大雪警報級の降雪が1日以上続くと予想される場合」だ。

今回、山梨県では14日午後5時に「50年に1度」の指標となる41センチの積雪を超えた。
富士河口湖町でも同日午後8時に指標の81センチを超え、県単位の広がりでも基準を満たした。

しかし、気象庁は「その後1日以上雪が続く見通しがない」と判断。
その後、実際に翌15日午前に雪はやんだが、甲府市では観測記録の倍以上となる114センチに達した。
http://www.asahi.com/articles/ASG2K51FSG2KUTIL02F.html


+ 【社会】大雪の死者23人 4日目、山梨や東京で孤立続く 関東では20日から再び雪の予測 [02/17]
◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/02/17(月) 23:55:59.84 ID:???0
★大雪の死者23人 4日目、山梨や東京で孤立続く
朝日新聞デジタル 2月17日(月)19時55分配信

14~16日にかけて東日本を襲った大雪による影響は17日も続いた。朝日新聞のまとめでは、
17日夕現在、死者は計23人。除雪作業が追いつかず、山梨県や東京都では降り始めから
4日目に入ってもなお、孤立したままの集落がある。気象庁は、関東では20日に再び雪が
降ると予想している。

今回の大雪では、全国17カ所で観測史上1位の積雪を更新した。甲府市では、これまでの
記録の2倍以上となる114センチを記録。群馬県草津町で162センチ、山梨県富士河口湖町
で143センチ、埼玉県秩父市で98センチ、同熊谷市で62センチ、前橋市73センチ、
宮城県白石市で57センチなど。

道路の除雪作業が進まず、山梨県富士河口湖町のホテルでは大学生ら約80人が缶詰め状態に。
宮城県丸森町で1千人以上、東京都奥多摩町や檜原村でも、数百人単位の孤立状態が続いている。

日本道路交通情報センターによると、高速道路は17日夕現在、中央道、関越道、上信越道の
一部が通行止めになっている。中日本高速道路は中央道について17日中の復旧を目指している。
空路は、北海道発着の国内線を中心に日本航空12便、全日空26便が欠航した。

気象庁によると、関東地方は20日に再び雪が降る予報。2週続けて大雪を降らせた気圧配置と同様、
本州の南海上を低気圧が通過する見通しだ。今のところ大雪の可能性は低いが、残雪の上に雪が
積もって落雪や雪崩の危険が増す場合もあり、気象庁は注意を呼びかけている。(以下略)


763 名前: 名無しさん@13周年 投稿日: 2014/02/18(火) 16:26:12.78 ID:tsSA3ufR0
災害を防ぐための雪国の常識で関東の人にも知っててほしいことってこんなもんかな。あと何かある?
  • 気温が低いと雪はいつまでも消えないから、高く積もったり半端に溶けて重たいシャーベットや
 氷に変わったりしないうちに3時間とか6時間おきにこまめに雪かきする
  • 雪は自宅敷地の隅に高く積む。公道に捨てるのは道交法違反
  • 溶けた水が溢れて路上が川になるので排水溝の上に雪かきした雪を置かない
  • 家庭ではスコップと家族全員分の長靴を揃えて、1週間ぐらい分の水と食料と燃料を備蓄する
  • 普段から水とシリアルバーなどのちょっとした食料を持ち歩く
  • 社会人は職場にも泊まり込み用の水、食料、寝具を置いておく
  • 雪の予報が出たらスタッドレスを履く
  • 雪に閉じ込められたとき用の食料と防寒用品とスコップを車に積んでおく
  • 車で雪に閉じ込められたらキッチンタイマーをかけて1時間おきにマフラー周りを除雪しないと
 一酸化炭素が車内に逆流して死ぬ
 むしろそういう事故防止のために閉じ込められたらエンジンを止めた方が安全
 エンジンを止めると車内は超寒いので防寒着や毛布やカイロ必須
  • 大雪の予報が出たら不要な外出は控える。スタックした車で今回のように道路が詰まる危険が
 あるので車の使用も控える
  • 大雪の予報が出たら流通麻痺に備えてちょっと物を買い込むぐらいはいいけど過度な買い占めはしない
  • 雪が積もったら自転車、ヒール靴、革靴は転倒事故の危険があるので使わない

川に転落したクルマからの脱出方法は?【動画】
http://clicccar.com/2014/02/18/246724/

疲れにくい雪かきのコツ
 http://www.youtube.com/watch?v=qxju_d9be20

雪かき10箇条
 http://yukikaki.jp/b1.html

+ マンションの雪かきは管理会社の仕事ではない 業務の範囲外
マンションの雪かきは管理会社の仕事ではない 業務の範囲外

 首都圏は2週続けて大雪に見舞われ、街のあちこちで慣れない雪かきに悪戦苦闘する人々の姿が目についた。そもそも雪かきはどこまでやればいいのか。住民に除雪作業協力を依頼している東京都日野市道路課はこう語る。

「主要幹線道路や危険な坂道は、優先的に除雪や凍結防止剤の散布などを行政が行ないますが、自宅前の公道などは住民に協力をお願いしています。どこまでという基準はなく、無理のない範囲でのお願いです」

 基準はない──そのため、「都心ならではの雪かき事情」が露呈した場所があった。マンションだ。

 都内で約700世帯が暮らす大型分譲マンション。そこの管理組合は、組合員だけの除雪作業では無理と判断、館内放送で、“雪かき招集”を住民に呼びかけた。

「2月9日は休日だし、さすがに積雪量が多すぎて、自分たちで何とかしようと思う住民が多く、予想を大幅に上回る30人近くが集まった。エントランス、駐車場、周囲の導線の雪は1日で片付きました」(管理組合理事)

 しかし、集まった住民の多くが高齢者だった。

「若い家族ほど、『雪かきは業者がやるものだろう。そのために高い管理費を払っているんだ』といって、非協力的でした。『慣れない雪かきでギックリ腰でも起こしたら、誰が補償してくれるんだ』という者までいた。老人がショベルで重い雪を運ぶ横を、シカトして通り過ぎていく若い夫婦にはガッカリしました」(同前)

 この若い家族の言い分が正しいかどうかは後述するが、ともかく集合住宅では「自分たちで住むところなのだから、協力して雪かきするべき」という意見と、「カネを払っているから業者がやるべき」といった“誰かがやってくれる”という意見の真っ二つに割れた。

 管理組合などない賃貸マンションの場合は、圧倒的に後者が“優勢”となる。2階建ての賃貸アパートで、妻と2人暮らしという70代男性はこうぼやく。

「若い人は普段からいるのかいないのかもわからない。せめてアパートの通路だけでも雪かきしようとお願いして回ったが、明らかに居留守を使われたり、出てきても“忙しい”、“別に困ってない”と断わられました。結局、近くに住む大家と2人でやりました」

 週明けまで雪まみれという賃貸マンションも散見された。都心の賃貸では、引っ越して来ても互いに挨拶もなし、それどころか挨拶すれば不審がられることすらある。都心の集合住宅における人間関係が、雪を通して透けて見えた形だ。

 ちなみに、「雪かきは管理会社の仕事」という認識は間違いなのだという。

「管理会社は、住民組織の管理組合から委託を受け、補修や清掃などを行ない、その対価として組合から委託業務費を受け取っています。しかし、都内の場合、今回のような大雪は想定されておらず、雪かきは一般的には業務に含まれていない。基本的には住民たちが行なうものとされています」(マンション管理研究会代表で、マンション管理士の飯田勝啓氏)

 ただし都市部の場合、一部の管理会社が「サービス」として応じることはある。

「昨今は新築物件も少なく、管理組合に管理会社を変更されてしまうと痛手。だから、どうせ年に1回くらいだからと、ここぞとばかりに社員を駆り出してサービスの良さを売り込むんです」(大手管理会社30代社員)

※週刊ポスト2014年2月28日号

+ 雪害対策 災害予見した自衛策を
雪害対策 災害予見した自衛策を

 8年前の「平成18年豪雪」以来とも思えるような大雪が先週末、日本列島を襲った。物流などへの影響は今週に入ってもまだ続いている。雪を甘く見ていなかったか。点検と備えが必要だ。

 特に記録的な豪雪となったのは関東甲信。山梨県甲府では1メートルを超え、群馬県前橋、埼玉県熊谷などでも60~70センチという観測史上最大の積雪となった。

 東北地方も太平洋岸を中心に大量の雪に見舞われた。本県沿岸部は多いところで70センチを超す積雪となった。春を待ち望む被災地には冷たい追い打ちとなった。

 落雪に埋もれたり倒壊した建物の下敷きになるなど、17日夜までに本県の2人を含む19人が犠牲となった。

 深刻なのは道路網の寸断による集落の孤立。内閣府のまとめでは、17日夜の段階で6都県の9千人以上が孤立。山梨県では4千人以上が移動できなくなった。

 食料や燃料が届かなければ命にもかかわりかねない。多くは高齢化と過疎化が進む地域。自力での除雪にも限界がある。以前とは違って、雪国でも雪への抵抗力は確実に落ちている。

 自衛隊への派遣要請を行った自治体が相次いだ。道路やライフラインの確保に全力を挙げてほしい。

 豪雪地帯では既に昨年を上回る積雪となっているところも多い。青森県酸ケ湯では3・5メートルに達し、山形県肘折も3メートル超。西和賀町湯田でも2メートルを超えた。除雪費が底をついた自治体もあるだろう。国の財政支援も必要だ。

 今回の大雪は交通網を直撃した。首都圏は雪への弱さをさらけ出したのはもちろん、各地で記録的な豪雪のために車が立ち往生する高速道路や国道も相次いだ。

 中央自動車道は全線で通行止めを解除するまでに3日もかかった。物流の動脈が止まり、流通や生産にも影響が及んだ。重い湿雪のため電線が断線して停電も起きた。

 「天気のことだから仕方がない」という声も聞く。こんな雪がまれにしか降らない首都圏では、雪を想定した街づくりをできないのは分かる。しかし、雪の怖さは知っておくべきだ。

 食料の備蓄や停電への備えなど、災害を予見した最低限の自衛策はとれるはずだ。そのためにも、気象庁は今回出さなかった特別警報の基準見直しを含めて、備えを促す情報提供の在り方を再検討してほしい。

 道路、通信、電気などのライフラインが途絶した姿は、まるで南海トラフ巨大地震が現実になったようだった。危機を避ける身近な対策を積み重ねていくことが、次の大災害への備えにもなる。

(2014.2.19)

+ 【主張】 記録的大雪 非常時対応の法整備急げ
記録的大雪 非常時対応の法整備急げ
2014.2.20 03:36 (1/2ページ)[天気・気象]

 関東甲信から東北地方を襲った14日からの記録的な大雪で、集落の孤立状態や交通・物流の混乱が続いている。特に山梨県や東京の奥多摩など大雪に不慣れな山間部の被害が深刻だ。

 政府は豪雪非常災害対策本部を設置し、「総力を挙げて除雪などの対応を加速させる」(安倍晋三首相)としている。

 孤立状態が長引けば、病気を抱える高齢者など災害弱者の命にもかかわりかねない。「生命を守る」ことを最優先に早期復旧に取り組んでもらいたい。

 今回の大雪被害が深刻化した最大の要因は道路、鉄道が寸断され、復旧に時間がかかったことである。地震や土砂災害でも同様の事態は起こり得る。

 菅義偉官房長官は、道路で立ち往生した車両が除雪作業の妨げとなったことを踏まえ、災害緊急時に車両などを行政が排除できるよう災害対策基本法の改正に着手する意向を明らかにしている。

 東日本大震災では、津波に流された車両はがれきとみなしたが、まだ動かせる車両は資産とみなされるため、現行法では所有者の意向の確認なしに移動、排除する根拠がない。

2014.2.20 03:36 (2/2ページ)[天気・気象]

 首都直下地震や南海トラフ地震でも、路上に放置された車両が被災者の救助や消火活動の邪魔になることが懸念されている。

 災害などの非常時に、私権(個人の権利)よりも人命救助や復旧活動が優先されるのは、当然のことである。私権が制限される場合の条件などを明確にした上で、非常事態に対応できる法整備を急ぐ必要がある。

 昨年夏から秋にかけては、日本列島各地で豪雨災害や記録的な高温が相次いだ。地球温暖化の影響で世界的に極端な気象が頻発する傾向が指摘されている。

 甲府市の積雪も、過去最大の積雪量の2倍を超える114センチに達した。南岸低気圧の進路によっては相当の降雪になるとの予想はあったが、これほど記録破りとなる積雪までは想定できなかった。

 記録破りの自然災害はどこでも起こり得る。大雪に限らず、地震、豪雨、土砂崩れなどさまざまな災害で「想定外」にどう対応するかは防災全般の課題だ。同時に、すべての「想定外」に備えるのは不可能である。家庭や地域において、非常事態に柔軟に対応する準備と心構えも持ちたい。




今朝のTBSはなまるマーケットより
山梨・高速道路で45時間立往生 大雪から命を守る冬の備え

<直接取材した現地での声VTR>
食料・飲料を近くのコンビニで補充
携帯トイレは支給されたが使用には抵抗有り、女性は片道40分歩いて料金所のトイレへ
ガソリン節約で車のエンジンを切っても聴ける携帯用ラジオが欲しかった
周囲の車からスコップを貸し借りして雪かきした
(車での一酸化炭素中毒防止の為にも除雪はしないとダメ)

<車内に備えておけば良かったもの>
食料・飲料水、寝袋(毛布)、スコップ、ラジオ、車のバッテリーと接続できる携帯用充電器

<防災・危機管理アドバイザー 山村武彦氏の補足>
寝袋(毛布)は車がスタックした時にタイヤの下に差し込んで脱出
仮眠時はエンジンを切る、時々窓を開けて換気を、携帯カイロなども便利
雪用長靴、ゴム手袋、、解氷スプレー、懐中電灯と電池
携帯トイレ(色が濃く透けないポンチョで目隠しを)
フリース毛布(2WAYタイプ):真空パックで紐付き、着替え用途にも
商品名は、コクヨ<防災の達人>フリース毛布(2WAYタイプ) http://www.kokuyo-st.co.jp/solution/bousai/stay/blanket.html
砂袋(車は後輪側が軽いとタイヤが空回りするので砂袋を2つトランクへ、砂は撒いて脱出用途にも)

<雪で立ち往生したら>
1、安全確認 2、周りの人との連携 3、救助要請 4、原則車から離れない

<自宅では>
停電したらLEDランタンを使いましょう、エアコン室外機の雪かき・雪よけを
雪は重くて固く凶器にもなる、軒下等を歩く場合は十分に注意を

<腰を痛めない雪かきのポイント>~通常の雪かきは剣ではなく角スコップで~
1、すくえる分だけ雪を四角く切る
2、膝を曲げ腰を落としてすくう
3、腰はひねらずに体の正面に雪を捨てる


+ 雪道も安心! 普通の靴をスパイク仕様に変える「すべり止め君」
雪道も安心! 普通の靴をスパイク仕様に変える「すべり止め君」

 2月8日の大雪に始まり、歴史的な大雪に見舞われているこの頃。実は最初の大雪に見舞われた日、筆者は鎌倉方面に旅行の予定が入っていた。天気予報が伝える内容はどんどんシビアになっていく。

 長靴を買えばいいと言われるが、長靴で歩き回るのは難しい。歩き慣れていないならなおさらである。積雪の程度は分からないが、可能な限りはき慣れた靴でなんとかしたい。そんなことを考えた末、手にとったのが「すべり止め君」であった。
メーカー モリト
製品名 すべり止め君 Men's
購入場所 楽天市場
購入価格 1,260円
5つの突起が地面に食いつき、転倒を防いでくれる

 「すべり止め君」とは、金属の突起が5つついた面を靴裏に固定することで、普段の靴にスパイク機能をプラスできるという靴用パーツである。スパイク部分は鉄で、それ以外は合成ゴム製のため非常に軽い。装着するときは、スパイク面を下に向けて置いたらその上に靴を乗せて、つま先とかかと部分のゴムを引っかけるだけだ。

 取り外しは簡単。しばらく使わない場合は、購入時についていた袋に収納しておけばいい。
付属のビニール製ポーチに入れて、気軽に携帯できる
この鉄製の突起が歩行を助けてくれる
靴に装着したところ

 これが旅行で大活躍した。道中はとにかく雪だらけ。人や車の通った後で、ちょっと溶けかかったシャビシャビ状態の雪が怖い。階段を下りるときが特に危険だ。このとき「すべり止め君」のスパイクがしっかり地面をキャッチしてくれたため、1度も転ぶことなく過ごすことができた。

 マンホールの上や、横断歩道の上の雪に足を踏み入れたとき、危険なシーンなどはあった。雪がまるごとスライドして体勢を崩しかけたが、反対側の足で踏ん張ることができ、転倒には至らなかった。
この組み合わせで雪の中を歩いた。長時間使用しているとゴムでつま先が痛くなるが、本来そこまで使わないと思われる
雪にできたスパイクの跡。小さめだが、あるのとないのでは安心感が違う

 自宅近くの靴屋では、スパイク付きのブーツなどが既に売り切れていたので絶望的な気分だったが、「すべり止め君」のおかげで普段の靴を活用できた。雪の少ない硬い地面を歩くと、スパイクの異物感は感じるが、ないよりあったほうが絶対安全である。さらに防水性の高い靴と合わせれば、より柔軟な対応ができるだろう。

 すべり止め君は男性用、女性用、子供用の3種類が用意されていた。女性用はスパイク面が狭かったため、靴にあわせて男性用を選んでみたが、男性用でむしろちょうどよかったようだ。男性用でも、スニーカーに装着して長時間歩いていると、足先を締め付けられる感覚を覚えた。ブーツなどと組み合わせることを考えて、大きめを選んだ方がいいかもしれない。もちろん出番は少ないほうがいいのだが。

+ 災害時に生死を分ける備蓄のポイント
災害時に生死を分ける備蓄のポイント
仙波 誉子 | 防災士

この記事を読むのに必要な時間の目安: 約 1 分

災害時に備え、最低3日分、できれば1週間分の備蓄を

災害時に生死を分ける備蓄のポイント地震・台風などの大規模な災害では、自宅での避難生活を余儀なくされる場合があります。また、新型インフルエンザなどの感染拡大防止のために、外出を控えなければならないこともあります。このような事態に備えて、各家庭でも食料品・水などを最低3日分、できれば1週間分、備蓄しておく必要があります。非常用として新たに揃える前に、まずは日常に食べているものを思い浮かべてください。その中で、保存性の高い食料品や調味料を、1瓶・1袋多めに買い置きして、無くなりかけたら新しいものを買い足すように心がけてみましょう。それが備蓄への第一歩です。

主食にはご飯、パン、乾麺、もち、シリアルなどを備えましょう。主菜は肉・魚などの缶詰、レトルト食品、乾物や即席スープなど。加えてカロリーメイトや梅干し、ふりかけのほか、チョコレート、アメ、ビスケットのような菓子類も備えておくと良いでしょう。また、非常食として販売されている物であれば、3年~5年と通常より保存期間が長いものが多く、手軽においしく食べられます。

飲料水は1人当たり1日1リットル、調理などに使用する水も含めると3リットル程度あれば安心です。ただし、生活用水は別途必要です。そして、家族の中に乳幼児、高齢者、病人、アレルギーを持った人やペットなどがいれば、個々に適した食料品を用意しておくことも忘れてはいけません。

食べた分を買い足す「ローリングストック法」

備蓄する内容が決まれば、「月に1度の非常食の日」を設けることをオススメします。1人につき、1日3食×3日=9食分を備えることが一般的とされていますが、もう1日分追加して、12食分を用意してみましょう。「ローリングストック法」という方法では、月に1度、備蓄している12食分のうち1食分を食べて、食べた分を買い足す、というパターンを繰り返します。そうすれば、1年間で備蓄している12食分の消費期限が切れることもなく、非常時に買占めに走ることもなくなるからです。なお、食料品だけではなく、熱源となるカセットコンロやカセットボンベ、缶切りなども忘れないでください。また、水を節約するために、お皿を洗わなくても良いように包装用ラップがあると便利です。

最後に、避難するときに持ち出す非常用持出袋に入れる食料品と、備蓄する食料品は分けて保管しましょう。非常用持出袋を持てる量は、一般的に男性で15㎏、女性で10㎏が目安と言われています。各市町村には非常食の備えがありますが、それには限りがあります。災害から自分自身や家族を守るために、「自助」の精神で備蓄を始めましょう。

+ 首相「大雪教訓に災害対策など見直す」
首相「大雪教訓に災害対策など見直す」
2月24日 19時09分

安倍総理大臣は、衆議院予算委員会の集中審議で、今月の記録的な大雪を教訓に、災害対策を不断に見直し、危機管理のための制度や態勢の充実に努めていく考えを示しました。

この中で、安倍総理大臣は、今月の記録的な大雪で各地で車が立往生したことに関連して「北海道では、去年3月の大雪被害の反省を踏まえて、暴風雪時に早めに通行止めなどを行うため、通行規制の在り方の見直しや情報を迅速に共有するための取り組みが行われていると承知している」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は「災害で得られた教訓を関係者で共有し、次の災害に備えることは重要であり、政府としても、災害対策について不断の見直しを行い、危機管理のための制度や態勢のさらなる充実に努めたい」と述べました。
また、太田国土交通大臣は「体育館や車庫などの屋根が崩落して多くの被害が生じた。構造設計や施工との関係、維持管理の状況がどうだったかなど、さまざまな視点から調査を行っており、その結果を踏まえて、できるだけ早期に現行の建築基準法の見直しが必要かどうか見極めて検討したい」と述べました。
さらに、茂木経済産業大臣は「山梨県など広範囲にわたって停電が発生し、生活にも大きな影響が出た。電線の地中化といった抜本的な対策や復旧の迅速化、停電が発生した地域住民への発電機の貸し出しなど、さまざまな対策を講じることが重要で、早急に検討するよう事業者に指示している」と述べました。
一方、下村文部科学大臣は、2020年の東京オリンピックとパラリンピックについて、「47都道府県に事前合宿など各国の受け皿になってもらい、オールジャパン態勢でやるような形をとりたい。特に被災地は、福島を聖火ランナーのコースにすることも含め、復旧・復興が達成できるような計画にしていきたい」と述べました。

雪対策のハウツー
http://nanapi.jp/life/722

寒さ対策のハウツー
http://nanapi.jp/life/770

+ フィギュア選手に聞く「鉄壁防寒術」
フィギュア選手に聞く「鉄壁防寒術」
(1/3ページ)
2011/12/15 7:00

 今年もようやく冬本番、寒さが身にこたえるようになってきた。今年は節電モードで、オフィスでもひざ掛けをしたり、「体が冷えて仕方ない」と言う女性も少なくないはず。一年中“氷の世界”にいる、フィギュアスケーターたちに防寒対策を聞いた。

 「日本最寒リンク」と、関係者の間でいわれているのが、バンクーバー五輪銅メダリストの高橋大輔選手が拠点とする「関大アイスアリーナ」。11月のある日、室温は5~6度、氷上は2~3度の寒さだった。風がないので屋外より過ごしやすいが、スタンドに30分も座っていると冷える。

■カギは首、手首、足首の防寒

 「ネックウオーマーと手首まである手袋はマスト。首と手を冷やさないことが大切。冷えると体が動かない」というのは高橋選手。冷えた体で動くとケガのもと。この日は肌に近い方から順に、長袖Tシャツ、半袖Tシャツ、ナイロンベスト(たまにダウンベスト)、ナイロンの長袖ジャケットに、黒のパンツをはいていた。「下にタイツをはく人もいるけれど、僕は動きづらく感じるのではかない」。動いて体が温まると長袖ジャケットは脱ぎ、靴を調整して体が冷えるとすぐまた、着ていた。

 女子はおしゃれも勝負のうち。普段の練習は長袖でも、試合前の公式練習はタンクトップ姿も少なくない。男子より薄着だが、「首って呼ばれる部分を冷やさなければ、薄着でも大丈夫」と、2003年世界ジュニア女王で04年四大陸選手権女王のプロスケーター、太田由希奈さん。高橋選手の言う「首」「手首」に加え、「足首」も防寒する。

 太田さんの場合、マフラー、アームウオーマー(親指にひっかけ、二の腕の辺りまでカバーするもの)、レッグウオーマーを着用、発熱保温作用のある下着を着て、全体的には薄着にしているという。

 「冷えないためには、汗をかかないことが大切」と太田さん。おなかや腰にカイロを貼ると温まるのだが、「汗をかくとかえって冷えるので使わない」という。

 世界女王の安藤美姫選手は「基本的にウオーミングアップですぐ温まるから、あまり着込まない」。安藤選手はタンクトップ姿が多い。そんな安藤選手も欠かさないのが手袋だ。「手袋をしていると、すぐ体が温まる。逆に指先が冷えると全身が冷えてくる」

■タートルのすそはタイツの中へ

長光コーチ(左)はマフラー、ダウン2枚、オーバーズボンの完全武装。高橋大輔は話を聞くときは長袖パーカーも着るが、体が温まるとベストのみに
画像の拡大

長光コーチ(左)はマフラー、ダウン2枚、オーバーズボンの完全武装。高橋大輔は話を聞くときは長袖パーカーも着るが、体が温まるとベストのみに

 しかし、一番寒い思いをしているのは、コーチたちだ。リンク周りを歩いていれば、気温5度でもそう寒くはないが、選手と違って動く機会は少ないし、練習中はずっと氷上だ。高橋選手を指導する長光歌子コーチは完全武装だった。

 上半身は肌に近い方から、タートル2枚、フリース、薄手のダウンジャケット、大きなダウンジャケット(腰まで隠れるもの)にマフラーと手袋。そして下半身は、タイツにズボンにオーバーズボンにレッグウオーマー。海外の氷点下になるリンクでは、さらにカイロを腰にはりつける。そんなに寒くない日は、薄手のダウンとレッグウオーマーは省く。「タートルのすそはタイツの中に入れ、肌の上にもう1枚、肌を作るのがポイント」と話す。

 もっとも、長光コーチほど着こむのは、気温8度以下の場所でジーッとしているケース。東京なら、サッカーやラグビーなどの屋外でのスポーツ観戦か、初詣に行く場合だろう。

 寒風吹きすさぶサッカー場から氷点下の雪山まで取材した自分の経験を振り返っても、「もう一つの肌」作戦をしないと、上にどれだけ着ても効果は半減だった。逆に「もう一つの肌」を応用して、薄手の発熱下着を薄いタイツにインしてズボンをはけば、東京の普段の生活では冷えなかった。かなり寒い日は、太ももまであるガードルもはけばバッチリ。10代のころはナマ足で頑張っていたという安藤選手も、「今はジーンズの下にタイツ。レギンスも2枚ばきです」。

■選手の知恵、専門家もお墨付き

この日の安藤美姫は長袖シャツを着用しているので手袋はなし。ショートパンツでおしゃれにおなか周りをガード(2010年2月、バンクーバー)

この日の安藤美姫は長袖シャツを着用しているので手袋はなし。ショートパンツでおしゃれにおなか周りをガード(2010年2月、バンクーバー)

 そういう安藤選手は上半身は意外に薄着。最高気温12度のある日、薄手のコートの下はシャツと薄い革ジャン。多くのスケーターも薄着で、屋内外の寒暖差はマフラーや帽子の小物で調整。北欧や北米でも室内は暑いくらいなので、下は薄手の発熱素材のインナーに普通のセーターで十分。「寒い地域では、薄手のダウンと普通のダウンの2枚着るのが一番温かい。セーターでモコモコにはしない」(太田さん)

 生活者ならぬ、競技者の知恵。科学的にも正しいのだろうか?

 「見事に理にかなっています」と、目黒西口クリニックの南雲久美子院長。冷え性や自律神経失調症などを専門とする内科医で漢方医だ。「脱ぎ着ができるタマネギ状に着るのが一番いい」。気温に応じて、衣類をカスタマイズできる状態にしておくのがいい。

 南雲さんによると、本来「冷え性」というのは、生まれつききゃしゃな冷え体質をいう。こういう人はそもそも体が冷えるようなことはしない。今、「冷え性」と名乗る人の多くは、体質的な「冷え性」ではない。夏の冷房や運動不足などで、冷えが蓄積されている人が大半だ。寒いので着こむ→汗をかく→汗は蒸発するときに熱を奪う→さらに冷えが悪化、という悪循環。寒いのに汗が止まらない「冷えのぼせ」の人もいる。運動選手でも緊張で手のひら、足の裏、脇に汗をかき、部分的に冷え性になる人もいるほど。太田さんの「汗をかかない」防寒は正しい。

金妍児は長袖シャツを最初は着るが(左)、すぐにタンクトップ姿に。タンクトップ姿が多い金妍児は必ずといっていいほど、手袋をしている

金妍児は長袖シャツを最初は着るが(左)、すぐにタンクトップ姿に。タンクトップ姿が多い金妍児は必ずといっていいほど、手袋をしている

■足首には「冷やさないツボ」も

 スケーターが挙げた「首」と名のつくところを冷やさないのも◎。「足首」には冷やさないツボがある。「オフィスで寒いならひざ掛けより、レッグウオーマーの方が効果的」と南雲さん。ブーツ、流行のモコモコブーツが最適というが、さすがにオフィスにモコモコブーツは履いていけない。ちなみに医療用のむくみ防止タイツというのがあり、これをはけばブーツを15時間連続着用しても、むくみはさほど気にならなかった。

 残りの2つ「首」「手首」は要注意。背中は汗をかきやすいので、タートルネックより、マフラー、ストールが適している場合もある。安藤選手が言うように、手袋はすぐ温まる分、指先が汗をかく。こまめな着脱は欠かせない。

 「首」3カ所以上に南雲さんが温めてほしいというのが、おなかだ。「骨盤内の臓器を守るため。日ごろから、ズボンの下に1枚はいておいた方がいい」。ナマ足は論外、スカートに薄いタイツでもやや心もとない。

 スケーターたちは無意識に、おなかも温めていた。長光コーチの言う「もう1つの肌」も、安藤選手のタイツもそう。太田さんも「寒いところでは肌を少しでも出さない」と言っていた。下半身は着こんでも、上半身が薄着なら汗はかかないし、寒くない。正しく着こむうちに体温も上がり、足先の冷えもさほど感じなくなる。完全武装の長光さんもスケート靴の中はタイツ1枚だった。

 ウオーキング、スクワットなどの運動、体を温める食事、足湯……、冷え性改善に挙げられる策だが、正直、面倒な人も多いはず。まずは、「下半身は仕込んで、上半身はタマネギ状に着こむ」から始めてみてはどうでしょう?

子どもの冷え性に注意
 南雲院長が今、気にかけるのが「子どもの冷え性」。生まれた時からエアコンのある環境、習い事などで忙しいからだ。「ひどいと起立性調節障害になり、朝起きられない子もいる」という。
 成長して女子中高生になると、制服は冬でもスカート。校則でタイツやストッキングを禁止している学校もある。「下に1枚はくだけで違うのに」。生理痛などを訴える子は増えている。
 そこで活躍するのが、昔ながらの毛糸のパンツだが、今も昔も恥ずかしい。女子中高生を説得するのは無理に近い。「若いうちはファッションは我慢ですからね」。そんな安藤選手も今は防寒バッチリ。それでフィギュア界屈指の“おしゃれ女王”にも君臨している。

(電子報道部 原真子)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2014年02月28日 13:36